冬山に行きたいと思っても、装備面で2の足を踏んでしまうかと思います。また、冬の厳しい寒さを乗り切るにはどういう装備が必要なんだ?という疑問もあると思います。ここでは、私の場合の装備について、説明して行きたいと思います。
アウター
ハードシエルとも呼びます。1番外側に着る防風防水を目的としたウェアです。登山装備の中でも、高価なものの一つなので、慎重に選びたいところです。
初めてであれば、レインウェア で代用可能と思いますが、違いは以下になります。
- 雪面で滑らないよう摩擦のある表地でできている
- ヘルメットの上から被れるようフードがでかい
- ピットジップ(脇の下のファスナー)がある
- 腰回りから風が入らないようウィンドスカートが付いている
また、アウターは中綿(インシュレーター)を持つモデルもありますが、レイヤリングで調整した方が、汎用性があります。
マムート アルバロン ジャケット
マンモス・ロゴが可愛いマムートのハードシェル。止水ジッパーを採用し、薄手で軽量ですが、耐久性もあります。何よりデザインがかっこいい。高価ですが、円高の時に海外通販で購入。
ピットジップはこんな感じで、ガッツり開きます。
シンプルな作りで、レインウェアと同等に裾に風止めが付いています。
モンベル フレネイパーカー
初めて買ったアウター。薄手の割に、防風性能が高く暖かいので、初めて着たときはその機能性にびっくりしました。モンベル製品はとにかくコスパが良いです。
裾と腰回りにウィンドストッパーが付いています。
インナー
シャツについては「登山用シャツの選び方」で説明している「patagonia キャプリーン2 ジップネック」を使用。
中間着については「フリースについて」で説明している「パタゴニア R2ジャケット」を使用。
冬山といえど、歩いている時は体が発熱しているので、それなりに汗をかいたりします。止まった時にこの汗が寒さにつながり危険ですが、キャプリーンの吸湿拡散性とR2の通気性がここで力を発揮してくれます。ぜんぜん蒸れません。
インシュレーション
インナー用としては「登山用ダウンジャケットの選び方」で説明している「パタゴニア ナノパフフーディ」を使用。
アウター用としては「登山用ダウンジャケットの選び方」で説明している「パタゴニア マイクロパフ・フーデットジャケット」を使用。
私の場合、冬山ではテント泊は基本しません。日帰りか小屋泊なので、そういった場合はナノパフで事足ります。よっぽど寒い時やテント泊の時に、マイクロパフを持っていく感じです。
ニット帽
マンモスがギャートルズみたいで愛着が湧きます。マムートのニット帽。
バラクラバ
いわゆる目出し帽。銀行強盗が使うような被り物です。尾根は風が吹きっさらしなので、これがないと顔面が痛くなります。
鼻呼吸しやすい作りになっていますが、メガネが曇って使い物になりませんでした。
ミレーのバラクラバが使いずらかったので、色々と探した結果、パタゴニア に落ち着きました。構造的なものもありますが、これでメガネが曇らなくなりましまた。
インナー・グローブ
左:スマートウール 手袋
右:ミズノ ブレスサーモ 手袋
一体型のグローブとするか、レイヤリングとするか、難しいところではありますが、私は3レイヤーとしています。1番下に薄手の手袋、中間に厚手のウール手袋。アウターに3本指ミトンです。
レイヤー(重ね着)だと、着脱は手間となりますが、状況に応じた使い方ができるのがメリットです。森林帯を歩いている時は中間グローブまで付けたり、アイゼンを付けるときは薄手グローブで行ったりしてます。
中間グローブ
ピュアウール100%の極厚グローブ。これで防寒しますが、分厚すぎて細かい作業は難しいです。
オーバー・グローブ
3本指の為、ピッケルが持ちやすく、細かい作業にも対応します。これのいいところは、肘までアウターがカバーしているところで、雪が入りにくくいです。また、風で飛ばされないよう、ストラップも付いています。
象足
冬山用のテント内シューズ。その見た目から象足と呼ばれています。650FP グースダウン90%、フェザー10%の使用。
足裏は生地が厚く、滑り止めも付いています。
冬山のテント泊は殆どやらないので出番は少ないですが、冬の車中泊とかで使用したりしています。