登山用テントの選び方

仕事でトラブルが重なり、久々の更新になりますが、今回はテントの記事になります。

テントの種類

テントは大きく分けて、ロッジ型・ドーム型に分けられます。
また、ツェルトという簡易テントもあります。

ロッジ型
ドーム型

種類毎の特徴は以下になります。

 ロッジ型ドーム型ツェルト
用途固定キャンプ固定・移動キャンプ緊急ビバーク
収容人数大人数中~小人数ソロ
大きさ大きい中~小さい極小
重さ重い軽い極軽い
快適性色々な装備あり快適蒸れる、雨の侵入
雨の強さ普通強い弱い

移動キャンプを行う場合、テントを担ぎながら登山するので、「軽く小さい」というのがとても重要になります。軽い程、体力の消耗を抑えることができ、快適な登山になります。また、体力の消耗を抑えるということは、遭難のリスク回避に繋がります

ロッジ型は車での移動を前提としており、オートキャンプなどでは使われますが、担ぎながら登山するのには向いていません。

設営の簡単さも含め、ドームテントが一番汎用性があります。

ツェルトは緊急退避用で、軽量コンパクトですが耐水性が低く、一般的にテントとは区別されますが、沢登りの世界では積極的に利用されます。

ここでは移動キャンプ用としてドーム型・ツェルトを中心に話をします。

テントのサイズ

昔ボーイスカウトやっていたころは、ロッジ型(A型)の8~10人用テントで集団で寝泊まりしたものです。しかし、この20~30年位で技術革新による軽量化で、テントの世界もパーソナライズ化され、集団で行っても1~2人毎にテントを持参して寝泊まりするようになっています。

テントのサイズは泊まれる人数が単位となっていますが、これには注意が必要です。1人が横になった時のギリギリのスペースであって、快適にくつろげるスペースではないことです。1人用だと横幅が90cm程度ありますが、2人用だと120cm程度で、2人目は頭が入れ違いで寝る想定のサイズになっています。3人目以降も同様です。

サイズ長さ高さ重量
1人用205cm90cm100cm1.55kg
2人用205cm120cm100cm1.66kg
3人用210cm150cm105cm1.93kg
4人用210cm180cm105cm2.30kg
5人用210cm210cm120cm2.77kg
某メーカーの山岳用ドームテントのサイズ

汎用性を考えると2人用のドーム型テントがオススメです。ソロで行くとき、中で荷物を広げられ、中でくつろぐことができます。もちろん、2人でも寝ることができます。4人パーティなら、2人用を2つ持参する。移動が少なく、荷物の多さが気にならないときは、個々人がそれぞれテントを持参するなど、色々と組み合わせることができます。

ドーム型テント

シングル・ウォールとダブル・ウォール

ドーム型テントは、フライ(外張り)の有無(シングルウォールとダブルウォール)により2種類に分かれます。

ドーム型テントが発売されたはダブルウォールでしたが、テント自体がゴアテックスのような防水透湿素材であれば、フライは必要なく、軽くて設営も簡単になるということでシングルウォールが開発されました。

使用感の違い

この構造上の違いが実際の使用感にどういう影響があるのか?
以下の通り3つ気にすべき点があります。

【雨の侵入のしやすさ】

当たり前の話ですが、出入り口の数もダブルウォールが2つに対し、シングルウォールは1つになります。この違いにより、ダブルウォールの方が、出入りする際のテント内の雨が侵入しずらいです。

【結露のしやすさ】

テント内の水の侵入は、外からの雨だけでなく、内部から発生する結露があります。これはテント内外の温度差により、テント内の空気(水分子)が凝結し、テント内壁に小さい水玉が付く現象です(結露)。結露がひどく発生すると、その水がテントの底を滴り、テント内が濡れてしまいます。
ダブルウォールだとフライが結露を緩衝し、テント本体の結露は少なくなります。しかし、シングルウォールの場合、結露がダイレクトに来ます。
ゴアテックスのような、防水透湿素材を使っていても、結露は発生します。

【前室の確保】

ダブルウォールの場合、前室付きのものがあります。上記の様にフライと本体の間にスペースを大きく取る構造にすることにより、前室が確保でき、荷物を置くことができるようになります。テント内を広く使うにはとても有効で、私の場合、靴・コンロ・食べた後の食器などを前室に置いてます。

【重さ】

シングルウォールはダブルウォールに比べ、生地が半分になるのだから、大幅に軽量化されると思いきや、防水透湿素材は少し厚いので、結果的に重さはダブルウォールとあまり変わりません。
もちろん、今後の製品開発で、もっと軽くなる可能性がありますが…

【まとめ】

 ダブルウォールシングルウォール
重さ
湿気
設営の簡単さ

纏めると、こんな感じになります。

シングルウォールは設営の簡単さがメリットです。ダブルウォールに比べ、少しだけ雨や結露に弱いですが、気にならなければ全然問題ありません。

自分の場合

DUNLOP VL21 2人用 1.65kg(実測)

社会人になり、本格的に沢を始める為に購入。2004年位に購入しているので、熟成の16年ものです。ダンロップのドーム型といえば吊り下げ式が特徴ですが、これはモデルチェンジした直後のポールスリーブ型です。本格的な山岳テントとして、当時最軽量級でしたが、今ではもっと軽いモデルが各メーカから出ています。

このテントを選んだ理由は、フライシートに前室があること、入り口が長辺側にあること、信頼のDUNLOPであることです。ド定番のドーム型テントとして、ARAIテントのエアライズがありますが、これは出入り口が短辺側にあることから候補に外れました。
長辺側に出入り口があると、出入り口と前室を広く確保でき、入った後もそのまま横になれます

長編側にある広い出入り口と前室が良いです。

燕山荘のテントサイトにて。
短辺側を正面に向けるとこんな感じです(右が出入り口)。

ツェルト

ツェルトとは

ツェルトとは緊急ビバーク用の簡易テントです。登山では一般的にテントと共に、緊急用にツェルトの携行を推奨しています。

ちなみに、テントとの違いは何かというと、以下になります。

  • 軽く小さい
  • 耐水性が低い
  • 底が解放する
  • ポールが付属してない

底が解放する理由としては、テントとしてではなく、タープとして利用する、身に纏う簡易シェルターとしての利用を想定している為です。

とにかく小さく軽いのが最大のメリットですが、沢の世界ではタープは昔から積極的にテントの代用として使われてきています。

私も初期の頃は、ツェルトのみで沢泊を結構してました。

自分の場合(通常ツェルト)

PAINE フェザーライト ツェルト 1~2人用 440g(実測)
PAINEはICI石井スポーツのオリジナル・ブランドです。高校生の時に購入したので、30年位経過しています。

ポールが付属していない為、立木やストックをポールの代用とします。
これはポールを使用した例。

立木を使用した例。

中はこんな感じ。A型(三角形型)なのでドームと違い上の方の空間が狭いです。また、底が割れているのがわかると思います。

ドーム型ツェルト

ツェルトは昔からロッジ型(A型)の形状でしたが、10年位前にモンベル から、ドーム型のツェルトが販売されました。ドーム型なので、簡易テントとしての使用に限定されますが、その小ささ&コンパクトさに驚愕したものです。ポールもついており、イメージ的にはツェルトとドームの中間的な存在です。

モンベル U.L Dome Shelter 1 759g(実測)

軽量化目的なので、1人用にしました。また、ツェルトなのに結構なお値段がするので、ヤフオクで中古品を購入しています。

テントではない為、居住性はテントに劣ります。

具体的には耐水性と透湿性。ツェルトとしての意義から、シングルウォールになりますが生地が防水透湿素材ではありません。この為、内部の結露がかなりあります。回避策としては、テント内の空気の流れを十分確保することです。しかし、雨や寒い時など、そんなに入り口を開けることはできません。この場合、結露した水をタオルで拭きとることを繰り返す必要があります。

コンディションが良ければ、ドーム型テントと遜色なく使えます。

今では、このドーム型ツェルトは他メーカーからも出ており、中々に惹かれる存在です。

入り口は、短辺側にあります。

 中はこんな感じ。

サイズ比較

左から、缶コーヒー(サイズイメージ比較用)、通常ツェルト(1~2人用)、ドーム型ツェルト(1人用)、ドーム型テント(2人用)。

これだけ、大きさが違います。重さもそれぞれ、440g、759g、1650gで、比率にすると1:2:4位になり、快適さと重さは反比例します。

登山ではとにかく軽さは正義なので、自分の場合、山行目的により使い分けしています。

縦走は基本ドーム型テントです。3000mクラスの尾根の強風に耐える為、また4日~5日の長期縦走をする場合が多く、悪天候リスクを考えた選択です。また、縦走でも低山で日数が少なければ、ドーム型ツェルトも選択肢に入ります。

沢泊は、基本ドーム型ツェルトで、荷物を徹底的に軽くしたい場合は、通常ツェルトも考慮する。などなど。 

以上、皆様のテント選びの参考になれば幸いです。