前回、「沢でのザイル装備」の説明をしましたが、ここでは使い方の説明をします。
ただし、ここでは軽量化を最優先している為、クライミングの技術を部分的に取り入れているだけであることに注意ください。本格的な登攀をする場合はザイル選びや道具の使い方をもっと厳密に行う必要がありますので、あくまでも自己責任の元、参考にしていただければと思います。続編として、「沢でのザイル確保について その2」もあります。
ハーネスの使い方
ハーネスは、ウェストベルトとレッグループから構成され、腰と太腿で登山者の体重を支える構造となっています。
身体に直接ザイルを結ぶと、ザイルが体に食い込み痛いだけでなく、墜落時や下降時に体のバランスを崩し、大変危険です。ハーネスは一番最初に手に入れるべき装備の一つです。
タイインループ:メインザイルを結ぶループ。トップロープ・クライミングやリード・クライミングの時に、ここにザイルを結びます。
ビレイループ:ビレイ用のループ。沢では、素早くセルフビレイしたり、懸垂できるようここにロック付きカラビナを常備しています。
ギアループ:カラビナを付けた器具をここにぶら下げます。
スリングの使い方
セルフビレイとして使用
危険箇所や高巻の休憩中など、ハーネスに付けたビナ(カラビナ)にクリップし、滑落を防止します。巻き付ける木の大きさや距離に応じて、60cmと120cmを使い分けます。※左のポールを木に見立てています。
クライミングの世界ではセルフビレイコードをスリングから自作したり、専用品を使たりします。この方が支点との距離の微調整が効いたり、汎用性がありますが、私の場合、通常のスリングで済ませています。
ザック確保
時として、ザックもビレイを取った方が良い時があります。以前、奥多摩の唐松谷の帰り、登山道で休憩中に、ザックが100m下の滝壺に転がり落ちてしまった経験があります。
支点確保
支点の取り方は色々ありますが、以下に例を上げます。
懸垂下降時の支点として、。木にスリングを巻き付けて支点を確保。
立ち木がない場合、岩にハーケンを打ち、カラビナを通して、スリングで支点を確保。
ランニング・ビレイ
リードクライミングのランニング・ビレイ(中間支点)の接続に使います。上がスリングで、下が専用品でカラビナを接続したもの。スリングだと長さ調整ができる利点があります。
手がかり
例えば、60cmと120cmを連結すれば、180cmになります。これを岩に引っ掛けるなどして、ちょっとした登下降の手がかりになります。
お助け紐の使い方
スリングでは短い、ザイルでは長すぎる、この中間用途に使うのがお助け紐です。
2〜9mの下降(支点固定あり・1重)
ザイルを使うほど距離がない場合や垂壁でない場合、お助け紐で下降します。
しかし、ザイルでも同様ですが、この片側固定はお助け紐の長さ9.1m分使えますが、固定している為、登り返すシチュエーションでしか使えません。例えば、ピンポイントで滝壺に降りるなど。
2〜5mの下降(支点固定なし・2重)
殆どはこのように、お助け紐の真ん中を木にかけ、2重にして下降します。
降り切ったら、末端を引っ張ればザイルを回収できます。また、支点のスリングを残置する必要もありません。沢では登り返すということはあまり無いので、お助け紐のメインの使い方はこれになります。
スリングで支点を固定してした方が安全ではあります。
ハンマー投げ
ハンマー投げの補助ザイルとしても使用します、
ハンマー投げとは、川の渡渉や登りをトップで行く際の確保手段で、行き詰まった時の最終兵器です。ザイルを付けたハンマーを進みたい方向に投げ、川底や滝上に引っ掛かったら、それを手がかりにします。
ハンマーは引っかかりやすく、鉄で重いので投げやすいですが、ハンマーを持参してない時は、石を結びつけて代用する方法もあります。
また、このようにツェルトの張り綱にも使ったりします。
汎用性があり、使う頻度はお助け紐が一番多い為、必ず持参します。
ザイルの使い方(下降技術)
懸垂下降
沢登りで一番多用するザイル技術の一つとして懸垂下降がありますが、これは器具を使用してザイルで下降することです。距離が短かったり、傾斜が大してないなら、ザイルの手掴みやお助け紐で済むケースもあります。しかし、垂直の壁を下降する時や、下降する距離が長い時はディセンダーという制動器を使うと、より安全に下降することができます。
ディセンダーには、エイト環やルベルシーノなどのビレイ器具があります。
支点の確保
支点の取り方は、支点確保 と同様です。
懸垂下降で一番重要なのは、しっかりした支点をとることです。技術的には難しくありませんが、支点が抜ければ、即座に滑落に繋がる技術であることを心に留めておく必要があります。
クライミングで一番多い事故は、下山時の懸垂下降といわれています。疲労や下山時の油断で、集中力が欠け、支点がしっかりしているか?支点を複数取る必要があるか?などの確認が雑になるからだと思います。
エイト環の場合
ビレイにも使用できますが、通常は懸垂下降で使用します。ザイルの太さや器具により制動力が変わりますので、事前に使い方を練習しておくと良いです。また、器具により適用ザイルの太さが決まっています。例えば適用外の細さのザイルを使うと十分な制動が得られないので、適用範囲の広い器具を選ぶと良いです。
右下のザイルを強く握り、下側に下げると制動がかかります。
緊急時停止。途中で様子を伺ったり、トラブルで下降を停止する時は、このようにザイルを結びます。この状態だと、右手のザイルを離しても、固定されたままになります。
ルベルシーノの場合
コンパクトで制動力があり、トップやセカンドのビレイもできる為、一番使用している器具です。私の場合、適用外ですが6mmとかを使います。エイト環では十分な制動力が出ませんが、これなら制動力が得られます。
制動力小
制動力中。違いはルベルシーノの向きです。
制動力大。カラビナを2枚重ねます。
ルベルシーノは懸垂以外にも色々な使い方ができますが、トップやセカンドのビレイ方法は別ページで説明します。
ちなみに、現在ルベルシーノは販売されておらず、以下のルベルソ5がペツルの最新型になります。
最近山に行けてませんが、色々な改善が施されているようで、試してみたいものです。
バックアップ(細引き)
懸垂下降は下側のザイルを常に握っている必要があり、うっかり離してしまうとそのまま滑落してしまいます。これを回避する為、バックアップを取ると、ザイルを離しても滑落を停止することができます。
細引きのバックアップは、ザイルの太さ、結び方などにより、十分な制動が得られない場合もあるので、事前に滑落テストなどをしておく必要があります。細引きによるバックアップの結び方はいくつかありますが、以下に例を2つ上げます。
プルージック結び
マッシャー結び
バックアップ(シャント)
シャント(ペツル社)というバックアップ専用器具があります。
このシャントは滑落時にザイルを挟むことにより停止する構造で、一番確実な器具だと思います。
干渉しないようディセンダーを少し離す為に、カラビナと細引きが別途必要になります。
続きは別ページにしたいと思います。
前回、「沢でのザイル確保について その1」の続きになります。 ここでは、登攀やトラバースの技術を記載しています。事前に本や講習会等で技術をしっかりと身に付けてからでないと危険なので、あくまでも自己責任の元、参考にしていただければと思[…]
今回は、沢登りもしくは源流釣りでのザイル確保と装備の記事にしてみました。 険谷や大滝のある沢を遡行する場合、滑落の危険や不安が常に伴います。こういった不安を払拭する為に、クライミングの本やジムで勉強してザイル技術を身に付けると効果的[…]